「歯周病」とは?原因と幹細胞を使った治療法を徹底解説!

この記事の概要
  • 歯周病は歯垢(プラーク)と歯石が歯と歯茎の境界で繁殖することが原因
  • 歯の周辺にも歯髄幹細胞が存在し、歯の再生があながち夢ではなくなってきた
  • 幹細胞治療では歯茎の炎症を抑制し、歯槽骨を守ることが実際に実験動物で成功

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。

この記事では、歯周病の原因や、幹細胞をつかった治療について説明します。

目次

1. 歯周疾患

歯周疾患、という呼び方は耳慣れないかもしれません。歯周病、という疾患名ですと、御存じの方は多いでしょう。虫歯との関連性も明らかになっていますが、虫歯とは異なります。虫歯の場合は歯そのものの疾患ですが、歯周疾患は歯肉を中心に起こる疾患です。

歯と歯茎(歯ぐき、歯肉)の隙間を歯周ポケットと呼びます。ここから侵入した菌が、歯ぐきに炎症を起こします。さらに進行すると、歯を支えている歯槽骨を溶かしてしまいます。歯磨きが十分ではないなどが原因で、歯垢(プラーク)、歯石が歯と歯茎の境界で繁殖します

歯垢の中には細菌が多数含まれており、この細菌によって歯茎が腫れる、歯の表面が剥がれるなどによって歯と歯茎の間に隙間ができます。これは歯周ポケットと呼ばれています。歯垢の中の細菌は、唾液中のカルシウム、リン酸と結合して歯石になります。

歯周疾患を起こす細菌は1種類ではなく、複数の菌が原因です。最近の分泌物は、ヒトの細胞にとっては毒素になる場合が多く、この毒素が炎症の原因、などです。こういった細菌の多くは「嫌気性」という、酸素の少ない環境で増殖する性質を持っています。歯周ポケットはこの酸素が少ない絶好の環境であり、歯周ポケットの深いところへ細菌が進行すればするほど増殖効率がよくなります。

歯茎、歯周ポケットの奥まで細菌が進行し、歯周疾患が進行すると、歯がぐらぐらになってしまいます。歯周疾患の場合は虫歯のような痛みという自覚症状がなく、自覚症状と言われているものも、気づきにくい症状です。そのため、歯茎の出血などのわかりやすい症状が出る頃には重度に進行している事が多く、歯を失う大きな原因となっています。厚生労働省は歯周疾患の自覚症状として次の症状を挙げています。

  • 歯茎が腫れている
  • 歯を磨いたときに出血する
  • 歯茎が下がり、歯が露出する面積が増えている
  • 歯茎を押すと膿が出る
  • 歯がぐらぐらしている
  • 歯茎が赤く腫れている
  • 冷水が歯や歯茎にしみる
  • 起床時に口内が粘つく
  • 歯茎がむずがゆい

70歳以上になると歯を失う人が増える原因は、この歯周疾患が原因です。加齢に従って発症率が上昇します。歯医者での診断は、歯槽膿漏、歯肉炎と言われる場合もあり、高齢者であれば、軽度から重度まで、ほぼこの歯周疾患に罹っていると考えて間違いがありません。高齢者の場合は、進行を遅らせて自分の歯を守ることが治療のポイントになります。

2. 歯の周辺にも幹細胞が存在する

ヒトの場合、乳歯が抜けて永久歯が生えると、その永久歯を生涯使い続けなければなりません。乳歯が抜けて永久歯に変わる、これは二生歯性と言います。そしてヒトの場合異形歯性と言われる、形の違う歯によって口内の歯群が構成されています。前歯と奥歯の形が違うことは皆さん御存じと思いますが、これが異形歯性というわけです。

一方で、多生歯性と呼ばれる、一生の間に歯が何度も入れ替わる動物もいます。は虫類の多くは多生歯性で、歯の形はほとんど同じ同形歯性です。サメも多生歯性です。ネズミの歯も特徴的ですが、一部で言われている「生え替わり」はありません。ネズミの場合は、歯が一生伸び続ける、つまり生え替わるのではなく、歯が成長し続ける性質を持っています(一生歯性)。

永久歯を失ったら歯が生えてこないヒトにとって、歯の再生は夢の技術です。身体の各所で幹細胞が見つかり、再生医療に用いられていますが、歯の周辺にも歯髄幹細胞が存在することが明らかになってから、歯の再生があながち夢ではなくなってきています

歯髄幹細胞の「歯髄」とは、歯医者での治療時に時々耳にする「歯の神経」に相当する部分です。臨床的な治験として、歯が摩耗したりした場合、歯の象牙質の一部が再生することが知られていました。これは経験的、観察的な結果で原因はよくわかっていなかったのですが、近年、歯髄に存在する歯髄幹細胞がこの再生に関与していることが明らかになりました。

幹細胞を使った治療の解説では、最近、間葉系幹細胞という言葉よく使われます。骨髄由来間葉系幹細胞、脂肪由来間葉系幹細胞が有名ですが、歯髄から採取される幹細胞も、間葉系幹細胞の一種です。特に乳歯から採取できる歯髄由来間葉系幹細胞は増殖能力が高く、再生医療への期待が大きな幹細胞です。

さらに歯髄由来間葉系幹細胞は、拒否反応が出にくいことでも知られています。一般的に拒否反応は自己、非自己で行われますが、骨髄由来間葉系幹細胞とは異なり、採取の時にドナー側に大きな身体的負担がもたらされないので、多くの人から集めることができるという利点があります。

多くの人から集めることができれば、遺伝子タイプの多様性が確保できるため、患者の遺伝子タイプに合致したドナーからの幹細胞を使えば拒否反応は防ぐことができます。現在は、歯髄由来間葉系幹細胞バンクを作り、幹細胞のニーズに応えるという案も出ています。

歯周疾患の結果失った歯の再生、虫歯などで失われた歯髄の再生などにこの歯髄幹細胞を用いた再生医療が使えてるのではないかと期待されています。しかしできることなら、歯周疾患の段階で治療し、歯に障害が出ることを最小限にすれば、患者の負担も大きく減らすことができます。

3. 幹細胞を使った歯周疾患の治療

歯髄由来間葉系幹細胞を使った再生医療は、歯の治療への応用が中心に研究されています。歯の神経を抜くという歯髄を除去する治療は根管治療として一般的に行われています。歯髄を除去してしまうと歯が脆くなり、歯の寿命が縮むと言われていますが、歯髄幹細胞を使って歯髄を再生することができれば、歯を失うまでの時期を先に延ばすことができると期待されています。

歯周疾患も歯を失う原因の1つですが、再生医療の発達によって歯を再生することができれば、歯を失うことの深刻度は多生軽くすることができるでしょう。しかし歯周疾患が原因で歯が失われた場合、歯を再生しても歯周疾患に罹っている歯茎を根治しなければ再度歯を失うことになります。

この歯茎の治療にも幹細胞が期待されています。幹細胞には免疫機能を調整して、過剰な炎症反応を抑制する機能があります。この機能は、細胞そのものの機能ではなく、幹細胞が分泌する物質による調整機能です。この機能によって歯茎の炎症を抑制し、歯槽骨を守ることが実際に実験動物で成功しています

しかし、炎症はあくまで過剰な炎症反応が問題になるわけで、正常な炎症反応は外来異物への対抗、除去に必要です。幹細胞、または幹細胞の分泌物質によって歯周疾患の炎症を抑制したとき、コントロールしなければならないのは、歯茎の細菌感染状況です。

炎症の抑制レベルによっては、歯茎の細菌を除去しきれない場合もあります。もし細菌が歯周ポケットに残っていると、再度歯周疾患が悪化してしまう可能性が出てきます。そのため、炎症抑制と並行して、歯周ポケットからの細菌除去が必要になります。細菌が、口内のカルシウム、リン酸と結合することによって形成された歯石を歯周ポケットから除去するなどの治療も必要になってくる可能性があります。

歯周疾患の治療には、疾患の進行度、必要性からいくつかのポイントに幹細胞が使われる事が予想されています。歯の再生、歯茎の炎症抑制が代表的なポイントですが、この治療を効果的に進めるためには、治療による効果の確認と、その確認の結果でどんな治療を行うのかという見極めが重要になります。今後は臨床研究で、この治療ステップが整備されていくと予想されます。

目次