東北大が発表した「ミューズ細胞」脳梗塞患者への驚くべき可能性

目次

1. 脳梗塞とは

脳梗塞は、脳に栄養、酸素を供給する動脈の閉塞、または狭窄によっておこる血液不足が原因で起こる疾患です。

脳、またはその一部に流入する血液が不足すると組織に十分な酸素、栄養が供給されません。

この状態ですぐに症状が起こる場合と、起こらずに健康に見える場合がありますが、脳虚血が限界を超えると、脳梗塞を発症します。

長期にわたる脳虚血の結果、何らかの刺激によって脳梗塞が起こる場合もあります。

脳梗塞が起こった場所では、脳細胞の壊死が見られます。

このことから、脳梗塞の大部分は不可逆的な疾患であると言えます。

脳細胞の壊死は脳梗塞の症状ですが、身体に出てくる他の症状をひとまとめにして脳梗塞と呼ばれます。

脳梗塞の中で、片麻痺、意識障害、失語などの突然の症状を示すものを一般的に脳卒中と呼びます。

一方で、ゆっくりと進行する場合は、脳血管性認知症などの形になる場合もあります。

日本の患者数は約150万人で、毎年約50万人が発症しており、日本人の死亡原因の中で割合が多く、高頻度に見られる疾患です。

死亡しなかった場合でも、重い後遺症が残るケースが非常に多く、後遺症によっては介護が必要になることがあります。

現在、寝たきりで介護が必要な人の約3割が脳梗塞が原因とされており、日本の年間医療費が脳梗塞に関連したものに使われています。

このように、脳梗塞は福祉の面でも大きな課題を伴っている疾患であり、脳梗塞後の後遺症が改善することは、医療費、また患者の生活の質(QOL)を考える上で重要です。

2. 脳梗塞の後遺症治療に期待されるミューズ細胞

脳梗塞の後遺症は、手足の麻痺、言語障害が大きな割合を占めます。

これらの治療は特効薬がないために、リハビリ中心に行われていました。

しかし、身体機能を取り戻そうとしても、脳内の運動機能制御を司る部分に障害があると、リハビリで完全に身体機能を取り戻すことは困難です。

しかし、東北大学附属病院で行われた研究で、ヒトのミューズ細胞から作られた製剤を使った治験で、脳梗塞患者の7割で、後遺症が日常生活を自立して行うことができるレベル、そして3割以上の患者が職場復帰が可能なレベルにまで回復したことが確認されました。

ミューズ細胞はヒトの体内から採取することができます。

採取の方法として、

  • 骨髄穿刺液から採取、単核球3000個に1個の割合でミューズ細胞が含まれている。
  • 皮下脂肪組織、脂肪吸引液から採取が可能。
  • 皮膚の、真皮と皮下組織にある結合組織中に散在している。
  • 臍帯から採取が可能

このミューズ細胞は、東北大学大学院の出澤真理教授が2010年に発見した細胞です。

多能性幹細胞の一種ですが、大きな特徴に非腫瘍性という性質が挙げられ、外胚葉系、中胚葉系、内胚葉系の全ての細胞に分化することが可能で、自己複製が可能な典型的な多能性幹細胞です。

多能性幹細胞に関連する遺伝子の発現は確認できるが、腫瘍性に関連する遺伝子は体細胞レベルの低さで、テロメラーゼ活性も抑制されています。

テロメラーゼ活性が低いために、腫瘍細胞のように無限増殖を行いません。

そのため、ミューズ細胞は生体移植に使用しても、腫瘍形成のリスクが極めて低く抑えられています。

ミューズ細胞を使った治療は、2018年、すでに三菱ケミカルホールディングスグループ傘下の株式会社生命科学インスティテュートが行っています。

対象疾患は、急性心筋梗塞、脳梗塞、表皮水疱症、脊髄損傷、筋萎縮性側索硬化症、そして現在は新型コロナウイルス感染症に伴う急性呼吸窮迫症候群(ARDS)を対象とした短索敵臨床試験を開始しています。

他にも、新生児低酸素性虚血性脳症に対する医師主導治験も開始されています。

ミューズ細胞は、臓器などに何らかの異変があると、そのシグナルに反応して患部に集まり、修復する機能があります。

しかし、脳梗塞のような重大な疾患の場合は、体内におるミューズ細胞だけでは修復が間に合わなくなります。

ミューズ細胞を使った治療方法は、ミューズ細胞を増殖させ、その細胞群を投与して不足分を補います。

この治療に使われるミューズ細胞製剤は、「CL2020」という名前が与えられています。

3. ミューズ細胞を使った脳梗塞の治験

脳梗塞の治験は、東北大学附属病院で2018年から行われています。

対象とした患者は、明らかな運動障害のある脳梗塞患者で、発症後14日から28日の35人です。

これらの患者は、歩行、日常生活に介助が必要であり、または、寝たきり、失禁などの症状を持ち、常に介護が必要なレベルの障害を抱えています。

被験者達は2つの群に分けられ、25人はミューズ細胞製剤の「CL2020」を投与し、10人にはプラセボ(偽薬)を投与するという二重盲検比較試験で行われました。

この結果、CL2020を投与した患者グループでは、投与後12週で40%の患者が日常生活自立レベルまで回復しました。

対照実験であるプラセボの患者グループでは回復は10%にとどまり、CL2020を投与したグループと大きな差が見られました。

ほぼ1年を経過した52週目の段階では、CL2020投与グループの患者のうち、日常生活自立レベルまで回復した割合は68.2%に達し、職場復帰が可能な状態まで回復した割合は31.8%になりました。

一方で、ブラセボグループでは、職場復帰可能なレベルまで回復した患者はおらず、明らかな差が見られる結果となりました。

そして運動機能だけでなく、感覚機能、言語障害などを含めた複合的な判断指標で見ると、投与開始から52週で「ほぼ正常な状態」と判断される患者は23.8%、プラセボグループでは0%でした。

脳梗塞の後遺症の1つである失語症の場合でも徐々にしゃべれるようになる例も見られ、治験の最終段階では日常的な会話や、意思の伝達に困らなくなった患者もかなりの割合になります。

4. 治験後も回復は続いていた

治験は一定の期間で行われ、結果をまとめて終了となります。

しかし、東北大学附属病院では継続的にデータを取ることによって、長期的な治療効果の調査を行っています。

その結果、1年以上経過しても回復が続いている患者もいることが明らかになっています。

疾患の症状、重症度合いに個人差があると同様に、疾患からの回復速度、回復度合いにも個人差があります。

つまり、回復が遅い場合でも継続的な投与、治療によって最終的には可なりのレベルまでの回復が期待できるということになります。

脳梗塞の後遺症は、運動機能障害、言語機能障害、感覚機能障害を伴うため、それまでの生活の質を維持することができず、生活に多大な影響を与えます。

それらの障害によって、介護が必要な場合も珍しくなく、患者自身だけでなく家族にも大きな負担となります。

このCL2020によって、継続的な後遺症からの回復が見込めれば、脳梗塞に罹患した直後から徐々に状況が改善することが見込めます。

製剤化を担当している企業は、今年度中にCL2020を新薬としての承認を厚生労働省に申請する予定です。

最も早い場合で、来年度には製造販売が承認されます。

CL2020によって脳梗塞の後遺症から回復する人が治験どおりに増加すれば、ケースによっては、CL2020は他の疾患による機能障害への応用も期待されます。

運動機能などの障害をまねいてしまう疾患は多く、その後遺症によって様々な形で負担を強いられている人が少なくありません。

幹細胞を用いた治療によって様々な機能が回復するという報告がされていますが、このミューズ細胞から製剤化されたCL2020も、機能回復を担うものとして大きな期待が寄せられています。

目次