同種iPS細胞由来CAR-NK細胞の治験薬製造に係る共同研究契約及びデータ・特許の独占的な実施権について

目次

同種iPS細胞由来GPC3-CAR再生ナチュラルキラーリンパ球の独占的使用許諾をサイアスが取得

京都市左京区に本社を構えるサイアス株式会社は、京都大学が国立研究開発法人日本医療研究開発機構から委託を受けて実施している同種iPS細胞由来GPC3-CAR再生ナチュラルキラーリンパ球の製造に関する特許の独占的な実施許諾を受け、京都大学とキリンホールディングスからこの製品の製造に関わるデータ、製造関連書類等の独占的な使用許諾をうけることを発表しました。

 

同時に、サイアスは同種iPS細胞由来GPC3-CAR再生ナチュラルキラーリンパ球の安全性等を検討する第一相臨床試験(医師主導治験)における治験薬製造に参加して、知見様細胞製造の支援を行うことも発表されました。

 

この契約は、サイアス株式会社、京都大学iPS細胞研究所、京都大学iPS細胞研究財団、キリンホールディングスの間で締結された契約です。

契約関わった団体の詳細

サイアスは、京都大学iPS細胞研究所の金子新教授の研究成果をベースとして研究開発を進める京都大学発のベンチャー企業です。

金子教授はiPS細胞由来のT細胞、ナチュラルキラー細胞などの免疫細胞を臨床応用するための研究を行っており、この免疫細胞の製造に特化していることがサイアスの特色となっています。

 

がん免疫療法は近年、臨床において大きな効果を挙げていますが、末期患者が持っている免疫細胞は弱っているために人工的に培養、増殖させるということが困難です。

そのため、固形がんの治療においては安全かつ十分な効果を得るにいたっておりません。

 

サイアスは、同種iPS細胞からT細胞、ナチュラルキラー細胞などの各種免疫細胞へ分化誘導することによって、弱っている状態ではない免疫細胞を大量に増殖させて臨床に用いることを目的とした技術開発を行っています。

 

キリンホールディングスは、キリンビール、キリンビバレッジなどを傘下に持つ、キリングループの持ち株会社です。

知名度が高い企業ですが、主に飲料製品が知られており、こうした医療製品に関わっていることを知っている人はそう多くありません。

 

キリングループには、医薬・バイオケミカル関連企業として、協和キリン(旧協和発酵キリン)、協和発酵バイオ、KIRIN-AMGEN INC(アメリカ企業アムジェンとの合弁)を持ち、高い開発力を持っています。

 

iPS細胞との関係は、iPS細胞のストックの製造などの運営業務を担っているiPS細胞財団を支援することが中心です。

iPS細胞を臨床に使うとなれば、品質の維持、安全性の維持が必須ですが、キリンホールディングスは自社の技術を使ってこのサポートを行っており、将来的にはこうした細胞加工技術を使ってキリングループの事業基盤に応用することを見込んでいます。

 

京都大学iPS細胞研究所はよく知られていますが、京都大学iPS細胞研究“財団”という財団はあまり耳慣れない団体かもしれません。

iPS細胞財団は、最適なiPS細胞培養技術、またはiPS細胞を良心的な価格で臨床に供給することを目的とした財団です。

 

もともとiPS細胞研究所が行ってきた再生医療用iPS細胞ストックプロジェクトを事業以上され、現在推進しているのはこの財団です。

免疫細胞関連では、HLA(ヒト白血球型抗原)型を、ホモ接合体(免疫拒絶反応が起きにくい組み合わせ)で持つ健康なドナーからiPS細胞を作製し、あらかじめ様々な品質評価を行った上で、再生医療に使用可能と判断できるiPS細胞株をアカデミア・企業等に提供しています。

同時に、iPS細胞を用いた製品の製造、品質評価、保管等の受託や、製造に関するSOP(標準作業手順書)の公開等に取り組んでおり、再生医療における実用化を推進している財団です。

同種iPS細胞由来GPC3-CAR再生ナチュラルキラーリンパ球はどのような製品か?

同種iPS細胞由来GPC3-CAR再生ナチュラルキラーリンパ球は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構の「革新的がん研究事業」の委託を受けて、京都大学iPS細胞研究所の金子教授のグループと、国立研究開発法人国立がん研究センター東病院を中心とした医療機関の連携で進められているプロジェクトです。

 

キーワードとなる疾病は、「グリピカン3(GPC3)発現手術不能進行再発卵巣明細胞がん」というものです。

このがんが進行し、腹膜播種するケースがあります。

 

腹膜とは人間の腹部にある単層の細胞層で包まれた内包を指します。

この中には様々な臓器が存在していますが、これらの臓器に発生したがん細胞が、この腹膜に散らばって転移巣を作ってしまうことがあります。

この状態が腹膜播種という状態で、胃がん、卵巣がんで亡くなる患者の端数近くがこの腹膜播種の症状に苦しみます。

 

大きながん細胞の塊を作るのではなく、腹膜の広範囲に散らばるようにがん細胞が存在するため、一つ一つを手術で除去することは不可能です。

この研究開発では、“グリピカン3発現”手術不能進行再発卵巣明細胞がん、つまりグリピカン3というタンパク質を発現する卵巣がんが進行して腹膜播種を起こした場合の治療方法を開発しています。

 

ポイントになるのはグリピカン3というタンパク質で、免疫細胞であるCAR再生ナチュラルキラーリンパ球はこのグリピカン3タンパク質をターゲットとして認識し、このタンパク質を発現しているがん細胞を特異的に攻撃する能力を持っています。

 

グリピカン3タンパク質を発現している卵巣がん細胞が、腹膜にまで拡がった場合、腹膜に散らばったがん細胞もグリピカン3タンパク質を発現しています。

この段階まで進行すると、がんとしては家なり進行している段階になるため、患者の免疫細胞系はかなり弱っています。

そこへ人工的に培養したCAR再生ナチュラルキラーリンパ球を投与すれば、人工的なCAR再生ナチュラルキラーリンパ球が腹膜に散らばったグリピカン3タンパク質を発現しているがん細胞を攻撃することができ、がん治療が進む事が期待されます。

実際に2021年には、最初の症例である細胞移植が実施されています。

グリピカン3タンパク質はどういうタンパク質か?

グリピカン3タンパク質は、このプロジェクトがターゲットとしている卵巣がんだけで発現する分子ではありません。

グリピカン3を標的とした免疫染色は、肝細胞がんの識別に利用されているなど、様々ながん細胞に発現していることが確認されています。

肝臓がんを例に挙げましたが、肝臓がん細胞ではグリピカン3タンパク質の発現が確認できる一方で、正常な肝臓細胞、肝臓内に存在する胆管細胞では研究つされないことが確認されています。

 

現在、悪性黒色腫、卵巣明細胞がん、卵黄嚢腫、神経芽細胞腫、胚芽種、腎芽腫、そして他の腫瘍細胞でも発現されていることが確認されています。

ここで紹介した、グリピカン3を使った再生医療方法の開発と並行して、他の研究機関ではグリピカン3の診断ツールとしての重要性の確認を行う研究が進められています。

 

金子教授の研究グループは、iPS細胞にグリピカン3を認識するキメラ抗原受容体(CAR)遺伝子を導入し、ナチュラルキラーリンパ球へと分化させることで同種iPS細胞由来GPC3-CAR再生ナチュラルキラーリンパ球を得ました。

 

世界的にがん免疫細胞療法の開発が急速に進められていますが、実際にiPS細胞由来の免疫細胞を使った臨床試験は、現在点で世界で数例のみしか行われていません。

金子教授のグループが開発した同種iPS細胞由来GPC3-CAR再生ナチュラルキラーリンパ球は、世界初の固形がんに対する治験製品であるため、どのようなデータが得られるのかが注目されています。

 

目次